工事完成図書の電子納品要領(案) | 工事完成図書の電子納品要領(案)電気通信設備編 工事完成図書の電子納品要領 (案)機械設備工事編 土木設計業務等の電子納品要領(案) | 土木設計業務等の電子納品要領(案)電気通信設備編 土木設計業務等の電子納品要領(案)機械設備工事編 CAD製図基準(案) | CAD 製図基準(案)電気通信設備編 デジタル写真管理情報基準(案) | 測量成果電子納品要領(案) | 地質・土質調査成果電子納品要領(案) | 地質調査資料整理要領(案) 電子納品運用ガイドライン(案) | CAD製図基準に関する運用ガイドライン(案) 現場における電子納品に関する事前協議ガイドライン(案)[測量編]
要領・基準類の正誤表(旧版)の頁は、正誤表の内容を反映前の番号です。
(H16.6 正誤表対応版)
(H16.6版)
(H13.8版)
TOPに戻る
※公開中の要領 (案)(PDFファイル)は、修正しました。
(H15.7版)
(H16.3個別管理項目の追記版)
※公開中のDTD ファイルは、修正しました。
(H16.3版)
※公 開中のDTDファイルは、修正しました。
(H14.7版)
※ルート部に追加
(H18.1版)
(H15.3版)(H15.4正誤表対応版版)
※「座標測定簿」が正しいので 削除(H15.7.23)
(H16.6版)
(H16.1版)
(H18.9版)
(H15.9版)
正誤表:要領・基準類(旧版)
要領・基準類の正誤表(旧版)目次
工事完成図書の電子納品要領(案) | 工事完成図書の電子納品要領(案)電気通信設備編
工事完成図書の電子納品要領 (案)機械設備工事編
土木設計業務等の電子納品要領(案) | 土木設計業務等の電子納品要領(案)電気通信設備編
土木設計業務等の電子納品要領(案)機械設備工事編
CAD製図基準(案) | CAD 製図基準(案)電気通信設備編
デジタル写真管理情報基準(案) | 測量成果電子納品要領(案) | 地質・土質調査成果電子納品要領(案) | 地質調査資料整理要領(案)
電子納品運用ガイドライン(案) | CAD製図基準に関する運用ガイドライン(案)
現場における電子納品に関する事前協議ガイドライン(案)[測量編]
要領・基準類の正誤表(旧版)の頁は、正誤表の内容を反映前の番号です。
【工事完成図書の電子納品要領(案)】
(H16.6 正誤表対応版)
(H16.6 正誤表対応版)
Webサイト名称
電子納品Webサイト(http://www.cals-ed.jp/) (正誤表 H19.7.1更新)
http://www.cals-ed.jp/ (正誤表H19.7.1更新)
(H16.6 正誤表対応版)
打合せ簿オリジナルファイルの命名規則
nnnnの連番
【解説】(3)連番の取扱い
連番が9999を超える場合は、以下のようにアルファベットを用いる。
例)10000~10999の場合…A000~A999、11000~11999の場合…B000~B999、12000~12999の場合…C000~C999
(H16.6 正誤表対応版)
Webサイト名称
(H16.6版)
(H16.6版)
表4-1 工事管理項目(2/2)
終点側測点-mの記入内容
nを3桁で記入する。
mを3桁で記入する。
(H16.6版)
5) 「境界座標」のXML 表記例
<東側境界座標経度>9999999</東側境界座標経度>
<北側境界座標緯度>9999999</北側境界座標緯度>
<南側境界座標緯度>9999999</南側境界座標緯度>
<東側境界座標経度>99999999</東側境界座標経度>
<北側境界座標緯度>99999999</北側境界座標緯度>
<南側境界座標緯度>99999999</南側境界座標緯度>
(H16.6版)
工事番号
(H16.6版)
18
PLAN_03.DTD
OTHRS_03.DTD
PLAN03.DTD
OTHRS03.DTD
(H16.6版)
<!– 水系-路線情報 –>
※公開中のDTD ファイルは、修正しました。
(H16.6版)
図6-1打合せ簿オリジナルファイルの命名規則
(H13.8版)
(H13.8版)
(H13.8版)
(H13.8版)
工事分野:
工事分野:
(H13.8版)
3)任意記入項目
TOPに戻る
【工事完成図書の電子納品要領(案)電気通信設備編】
(H16.6版)
H18.1.13
(H16.6版)
図3-1 フォルダ構成(2/2)
表4-1 工事管理項目(1/2)
適用要領基準の記入内容
表4-1 工事管理項目(2/2)
終点側測点-mの記入内容
nを3桁で記入する。
mを3桁で記入する。
5) 「境界座標」のXML 表記例
<東側境界座標経度>9999999</東側境界座標経度>
<北側境界座標緯度>9999999</北側境界座標緯度>
<南側境界座標緯度>9999999</南側境界座標緯度>
<東側境界座標経度>99999999</東側境界座標経度>
<北側境界座標緯度>99999999</北側境界座標緯度>
<南側境界座標緯度>99999999</南側境界座標緯度>
H17.8.9
(H16.6版)
<!– サブフォルダ情報 –>
※公開中のDTD ファイルは、修正しました。
<!– 設備図書情報 –>
※公開中のDTD ファイルは、修正しました。
H17.2.16
(H16.6版)
設備図書フォルダ名と設備図書オリジナルファイルフォルダ名の必要度
H17.2.1
(H16.6版)
シリアル番号
※公開中のDTD ファイルは、修正しました。
H17.1.12
(H16.6版)
半角英数字
H16.12.13
(H16.6版)
6
20
PLAN_03.DTD
OTHRS_03.DTD
FCL_03.DTD
PLAN03.DTD
OTHRS03.DTD
FCL03.DTD
H16.9.3
(H16.6版)
<!– 水系-路線情報 –>
※公開中のDTD ファイルは、修正しました。
H16.8.9
(H16.6版)
図6-1打合せ簿オリジナルファイルの命名規則
H16.7.13
(H16.6版)
※公開中の要領 (案)(PDFファイル)は、修正しました。
(H15.7版)
H17.2.16
(H15.7版)
(1)入力例
設備図書オリジナルファイルフォルダ名
(2)出力例
<設備図書オリジナルファイルフォルダ名> FACILITY /ORG</設備図書オリジナルファイルフォルダ名>
<設備図書オリジナルファイルフォルダ名>FACILITY/ORG</設備図書オリジナルファイルフォルダ名>
H15.12.26
(H15.7版)
H15.11.14
(H15.7版)
発注図:C0PLnnnZ.拡張子
発注図:C0PLnnn0.拡張子
設備図書ファイルについては、以下の命名規則に従うものとする。
H15.8.12
(H15.7版)
TOPに戻る
【工事完成図書の電子納品要領(案)機械設備工事編】
(H16.3個別管理項目の追記版)
H18.4.14
(H16.3個別管理項目の追記版)
※公開中のXML ファイルは、修正しました。
H17.11.4
(H16.3個別管理項目の追記版)
H17.7.6
(H16.3個別管理項目の追記版)
ラック 形式 データ表現
ラック 材質 データ表現
スピンドリル 形式 データ表現
スピンドリル 材質 データ表現
H17.5.30
(H16.3個別管理項目の追記版)
※公開中のDTD ファイルは修正しました。
起点側測点-m?
終点側測点-n?
終点側測点-m?
起点側距離標-n?
起点側距離標-m?
終点側距離標-n?
終点側距離標-m?
起点側測点-m*
終点側測点-n*
終点側測点-m*
起点側距離標-n*
起点側距離標-m*
終点側距離標-n*
終点側距離標-m*
H17.3.4
(H16.3個別管理項目の追記版)
付2-29
H17.2.16
(H16.3個別管理項目の追記版)
ゲート形式 データ表現
半角英数字
H16.12.2
(H16.3個別管理項目の追記版)
台帳フォルダ名 記入内容
(A029_01.DTD)
一行目と二行目
※公開中のDTD ファイルに関する内容です。公開中のDTDファイルは、修正しました。
H16.10.4
(H16.3個別管理項目の追記版)
H16.8.9
(H16.3個別管理項目の追記版)
H16.7.27
(H16.3個別管理項目の追記版)
南側境界座標経度
南側境界座標緯度
「場所情報」
※公開中のDTD ファイルは、修正しました。
<!ELEMENT 南側境界座標経度 (#PCDATA)>
<!ELEMENT 南側境界座標緯度 (#PCDATA)>
「場所情報」
南側境界座標経度?
南側境界座標緯度?
「場所情報」
<南側境界座標経度>0352000</南側境界座標経度>
<南側境界座標緯度>0352000</南側境界座標緯度>
(H16.3版)
H16.6.28
(H16.3版)
台帳フォルダ
DLA01.DTD
DLA01.DTD 機器台帳の共通DTD
Annn_01.DTD 機器個別情報のDTD
-(HYPHEN-MINES)
30, 31
32, 33
34
ソフトウェア用TAGの項目は施設台帳情報の分類外
工種別関連情報の項目を施設台帳情報の分類外へ移動
【解説】
・工種別関連情報のDTDの名称は、「Innn_01.DTD」(nnnは工種別情報の番号、01はバージョン番号)とする。
-(HYPHEN-MINES)
H16.6.28
(H16.3版)
【解説】
・機器個別情報のDTDの名称は、「Annn_01.DTD」(nnnは機器個別種類の番号、01はバージョン番号)とする。
主要諸元項目:発電機メーカと原動機出力の間
記入内容:原動機の形式を記入する
データ表現:全角文字半角英数字
文字数:64
記入者:□
必要度:○
主要諸元項目:発電機メーカと原動機出力の間
なお、工種別関連情報のDTDは、別途規定するDTDを利用する。
<!ATTLIST iledgerdata DTD_version CDATA #FIXED “01”>
H16.6.28
(H16.3版)
3行目
ソフトウェア用TAGの項目は施設台帳情報の分類外
工種別関連情報の項目を施設台帳情報の分類外へ移動
操作水位
</施設台帳情報>
<ソフトメーカ用TAG/>
機器個別情報
H16.6.28
(H16.3版)
</機器台帳情報>
<ソフトメーカ用TAG/>
</機器台帳>
<主配管>
<口径1/><口径2/><フランジ形式/><材料><主要部名/><材料記号 /></材料>
</主配管>
<可とう管>
<口径/><フランジ形式/><材料><主要部名/><材料記号/></材料 >
</可とう管>
<吸込弁>
<口径/><フランジ形式/><材料><主要部名/><材料記号/></材料 >
</吸込弁>
<吸出弁>
<口径/><フランジ形式/><材料><主要部名/><材料記号/></材料 >
</吸出弁>
<逆流防止弁>
<口径1/><口径2/><フランジ形式/><材料><主要部名/><材料記号 /></材料>
</逆流防止弁>
<逆止弁>
<口径/><フランジ形式/><材料><主要部名/><材料記号/></材料 >
</逆止弁>
</機器台帳情報>
<ソフトメーカ用TAG/>
H16.6.16
(H16.3版)
付7-2
・対象地区が1市区町村内の1箇所である場合
・対象地区が1市区町村内の2箇所である場合
・対象地区が複数市区町村の場合(設計図書等の住所で代表する場合)
・対象地区が1都道府県全域の場合
・対象地区が発注者の管内全域等の広域に渡る場合
・特定の地域に該当しない場合
</住所情報>
H16.5.24
(H16.3版)
・対象地区が複数市区町村の場合(該当する住所が全て列記可能な場合)
<住所コード>13102</住所コード>
<住所>東京都中央区日本橋3丁目</住所>
</住所情報>
<住所情報>
<住所コード>13103</住所コード>
<住所>東京都港区</住所>
</住所情報>
<住所情報>
<住所コード>13109</住所コード>
<住所>東京都品川区東品川4丁目</住所>
</住所情報>
<住所コード>13103</住所コード>
<住所コード>13109</住所コード>
<住所>東京都中央区日本橋3丁目</住所>
<住所>東京都港区</住所>
<住所>東京都品川区東品川4丁目</住所>
TOPに戻る
【土木設計業務等の電子納品要領(案)】
(H16.6 正誤表対応版)
(H16.6 正誤表対応版)
Webサイト名称
電子納品Webサイト(http://www.cals-ed.jp/) (正誤表 H19.7.1更新)
付3-2
http://www.cals-ed.jp/ (正誤表H19.7.1更新)
(H16.6 正誤表対応版)
Webサイト名称
付3-2
(H16.6版)
(H16.6版)
<!– 水系-路線情報 –>
※公開中のDTD ファイルは、修正しました。
(H13.8版)
(H13.8版)
(H13.8版)
TOPに戻る
【土木設計業務等の電子納品要領(案)電気通信設備編】
(H16.6版)
H16.10.4
(H16.6版)
<!– 水系-路線情報 –>
※公開中のDTD ファイルは、修正しました。
(H15.7版)
H15.11.14
(H15.7版)
TOPに戻る
【土木設計業務等の電子納品要領(案)機械設備工事編】
(H16.3版)
H16.11.16
(H16.3)
<!– 施設情報 –>
※公開中のDTD ファイルは、修正しました。
H16.9.3
(H16.3)
[報告書ファイル作成ソフトウェア名]、[設計項目]、[成果品項目]、[報告書オリジナルファイル作成ソフトウェア名]、[受注者説明文]、[予備]、 [ソフトメーカ用TAG] のデータ表現
半角英数字
H16.6.16
(H16.3版)
付3-2
・対象地区が1市区町村内の1箇所である場合
・対象地区が1市区町村内の2箇所である場合
・対象地区が複数市区町村の場合(設計図書等の住所で代表する場合)
・対象地区が1都道府県全域の場合
・対象地区が発注者の管内全域等の広域に渡る場合
・特定の地域に該当しない場合
</住所情報>
・対象地域が特定の水系に位置する場合
</水系路線>
・対象地域が複数の路線に該当する場合
<対象水系路線コード>21151</対象水系路線コード>
<対象水系路線名>津軽自動車道</対象水系路線名>
</水系路線>
<水系路線>
<対象水系路線コード>21153</対象水系路線コード>
<対象水系路線名>八戸・久慈自動車道</対象水系路線名>
</水系路線>
<対象水系路線コード>21153</対象水系路線コード>
<対象水系路線名>津軽自動車道</対象水系路線名>
<対象水系路線名>八戸・久慈自動車道</対象水系路線名>
H16.5.24
(H16.3版)
・対象地区が複数市区町村の場合(該当する住所が全て列記可能な場合)
<住所コード>13102</住所コード>
<住所>東京都中央区日本橋3丁目</住所>
</住所情報>
<住所情報>
<住所コード>13103</住所コード>
<住所>東京都港区</住所>
</住所情報>
<住所情報>
<住所コード>13109</住所コード>
<住所>東京都品川区東品川4丁目</住所>
</住所情報>
<住所コード>13103</住所コード>
<住所コード>13109</住所コード>
<住所>東京都中央区日本橋3丁目</住所>
<住所>東京都港区</住所>
<住所>東京都品川区東品川4丁目</住所>
TOPに戻る
【CAD製図基準(案)】
(H16.6 正誤表対応版)
(H16.6版)
[追加サブフォルダ名称]、[格納サブフォルダ]のデータ表現
(H16.6版)
解説 図 3-3 横断構造物の旗上げ表現の図タイトル
解説 図 3-3 横断構造物の旗上げ表現の旗揚げ文字
C-PX(直径)×(長さ)
Ov-Br-S-(幅)×(長さ)
C-P(材質)(内径)-(長さ)
Br-(型式、材質など)-(幅員)×(橋長)
(H16.6版)
(H16.6版)
セグメント配置図の作成は、以下の通りとする。
セグメント配置図・構造物詳細図の作成は、以下の通りとする。
表4-6 対象図面の分類(橋梁設計)
仮設構造図(TS)の備考
表5-8 対象図面の分類(海岸構造物設計)
構造図
本基準対象図面:本体工一般図
ファイル名の図面種類:GS
備考:橋梁設計参照
表5-10 対象図面の分類(砂防構造物設計)
基礎工一般図(GF)の備考
表5-11 必要図面一覧(ダム本体構造設計)
重力式コンクリートダム
ゾーン型フィルダム
堤体上(下)流断面図の下
縮尺:V=1/50~1/100 H=1/200~1/1000
表5-12 対象図面の分類(ダム本体構造設計)
説明図
本基準対象図面:縦断図
ファイルの図面種類:PF
備考:河川構造物参照
基礎工詳細図の付属資料
(4) 本体工詳細図:VS
(4) 本体構造詳細図および基礎工詳細図:DP
(H16.6版)
3.ファイル形式
(H16.6版)
ソフトメーカ用TAGのデータ表現
半角英数字
(H16.6版)
(H16.6版)
基準点情報緯度 記入内容
基準点情報経度 記入内容
(H16.6版)
※公 開中のDTDファイルは、修正しました。
(H16.6版)
緯度経度のデータ表現
-(HYPHEN-MINUS)
(H16.6版)
緯度経度、平面直角座標
必要度:*4)
必要度:*3)
本体工一般図の図面種類
一般図の付属資料
本体工一般図の図面種類
(H16.6版)
※公 開中のDTDファイルは、修正しました。
<!ELEMENT 図面情報 (図面名, ・・(省略)・・, 格納サブフォルダ?, 追加図面種類*, 基準点情報?,・・)>
<!ELEMENT 図面情報 (図面名, ・・(省略)・・, 追加図面種類*, 格納サブフォルダ?, 基準点情報?,・・)>
(H15.7版)
(H15.7版)
(H15.7版)
図面名:縦断図
図面種類:CS
図面名:横断図
図面種類:SS
図面名:標準図
(H15.7版)
(H15.7版)
(H15.7版)
(H15.7版)
(H15.7版)
(H15.7版)
(H14.7版)
(H14.7版)
(H14.7版)
(H14.7版)
(H14.7版)
(H14.7版)
(H14.7版)
図面名:交差点平面図
備考:Intersection Plan
図面種類:DP
図面名:用排水系統図
備考:Drainage Plan
(H14.7版)
TS、仮設構造図、Temporally Structure
(H13.8版)
(H13.8版)
TOPに戻る
【CAD製図基準(案)電気通信設備編】
(H16.6版)
H18.1.13
(H16.6版)
1.CADデータによる成果品
1.CADデータによる成果品
図1-2 「土木設計業務等の電子納品要領(案)電気通信設備編」のフォルダ構成
INDE_D03.DTD
CAD製図基準(案)
DRAW03.DTD
DOPL001Z.P21(図面ファイル)
DOPLnnnZ.P21
IND_ED03.DTD
CAD製図基準(案)電気通信設備編
DRAW_E03.DTD
D0EA001Z.P21(図面ファイル)
D0EAnnnZ.P21(図面ファイル)
1.CADデータによる成果品
図1-4 土木設計業務等でサブフォルダ管理する場合のフォルダ構成例
INDE_D03.DTD
D0ED150Z.P21
D0ED250Z.P21
IND_ED03.DTD
D0EA150Z.P21
D0EA250Z.P21
2. 図面管理項目
表1-2 図面管理項目(2/2)
ソフトメーカ用TAGのデータ表現
半角英数字
例: D-EEQR-TXT1
例: D-EEQP-TXT1
H17.7.6
(H16.6版)
H17.5.30
(H16.6版)
3.ファイル形式
<!DOCTYPE drawingdata SYSTEM “DRAW_E03.DTD”>
<drawingdata DTD_version=”03″>
<!DOCTYPE drawingdata SYSTEM “DRAW_E03.DTD”>
<?xml-stylesheet type=”text/xsl” href=”DRAW_E03.XSL” ?>
<drawingdata DTD_version=”03″>
H17.3.4
(H16.6版)
H16.10.4
(H16.6版)
基準点情報緯度 記入内容
基準点情報経度 記入内容
H16.9.3
(H16.6版)
【解説】
【解説】
追加図面種類-略語 1
追加図面種類-概要 1
H16.8.9
(H16.6版)
緯度経度のデータ表現
-(HYPHEN-MINUS)
H16.7.27
(H16.6版)
(設備図書フォルダ)
※ルート部に追加
緯度経度、平面直角座標
必要度:*4)
必要度:*3)
(H15.7版)
H16.2.26
(H15.7版)
レイヤ2
H15.9.29
(H15.7版)
H15.8.12
(H15.7版)
【解説】
TOPに戻る
【CAD製図基準(案)機械設備工事編】
(H16.3版)
H18.1.13
(H16.3版)
設計・工事共通の対象工種表の対応年度
2. 図面管理項目
【解説】 (1) 電子媒体
H17.6.20
(H16.3版)
2.図面管理項目
図面ファイル名のデータ表現
半角英数文字
H17.3.4
(H16.3版)
※公 開中のDTDファイルは、修正しました。
機器コード
機器コード+
機器コード1
機器コード+
H17.1.12
(H16.3版)
付2-3
-BMK 線種
H16.10.4
(H16.3版)
レイヤに含まれる内容:ラスタデータ
線色:任意
線種:任意
H16.9.3
(H16.3版)
レイヤ名 作図要素
-PHA2
-PHAn
-PHN2
-PHNn
-HTXnの線種
(2)電気関連図
レイヤ名 作図要素
-PHAn
-PHNn
H16.7.27
(H16.3版)
機器コードの文字数
水密詳細図
備考:Seal Detail
備考:SEal detail
(2)電気関連図
レイヤに含まれる内容:ハッチング
線色:赤
線種:実線
H16.6.16
(H16.3版)
(1)全体図、一般図、水密詳細図、関係寸法図、詳細図
レイヤ名 作図要素
-CENT2
-CENTn
-CNT2
-CNTn
(2)電気関連図
レイヤ名 作図要素
TOPに戻る
【デジタル写真管理情報基準(案)】
(H18.1版)
(H18.1版)
Webサイト名称
電子納品Webサイト(http://www.cals-ed.jp/) (正誤表 H19.7.1更新)
(H18.1版)
[写真区分]
(H18.1版)
<!ELEMENT 写真情報 (写真ファイル情報,撮影工種区分,付加情報*,撮影情報?,代表写真?,施工管理値?,
請負者説明文?)>
<!ELEMENT 写真情報 (写真ファイル情報,撮影工種区分,付加情報*,撮影情報,代表写真?,施工管理値?,
請負者説明文?)>
(H18.1版)
Webサイト名称
(H16.6版)
(H14.7版)
記入例とXML表記例
記入例
(H14.7版)
(H14.7版)
</工事番号>国土交通省発注の工事の場合で、CCMS設計書番号が199811110123の場合を記入する。
</工事番号>
(H14.7版)
(H14.7版)
(H14.7版)
43
43
TOPに戻る
【測量成果電子納品要領(案)】
(H16.6 正誤表対応版)
(H16.6正誤表対応版)
Webサイト名称
電子納品Webサイト(http://www.cals-ed.jp/) (正誤表 H19.7.1更新)
(H16.6正誤表対応版)
(H16.6 正誤表対応版)
Webサイト名称
(H16.6版)
(H16.6版)
建物登記簿等調査表の「ファイル名」
(H16.6版)
(H16.6版)
(H16.6版)
水準測量成果格納用フォルダ名 1
地形測量成果格納用フォルダ名 1
路線測量成果格納用フォルダ名 1
河川測量成果格納用フォルダ名 1
用地測量成果格納用フォルダ名 1
ドキュメント格納用フォルダ名 1
水準測量成果格納用フォルダ名 ?
地形測量成果格納用フォルダ名 ?
路線測量成果格納用フォルダ名 ?
河川測量成果格納用フォルダ名 ?
用地測量成果格納用フォルダ名 ?
ドキュメント格納用フォルダ名 ?
(H15.3版)(H15.4正誤表対応版版)
(H15.3版)
2)業務分野コード
(1)測量(公共測量)業務分野TECRISコード
(2)業務キーワード(測量目的)
(H15.4正誤表対応版版)
(H15.4正誤表対応版版)
半角英数字
(H15.4正誤表対応版版)
「測量細分類」の「その他」の「成果等の名称」
「測量細分類」の「その他」の「ファイル形式」
「1入力例」の25行目 「測量細区分」の「入力したデータ」
「2出力例」の下から7行目
埋標形式、標識
(H15.4正誤表対応版版)
【運用基準】 (汀線測量)
(H15.4正誤表対応版版)
(H15.4正誤表対応版版)
「備考」
「記入例」 (2箇所)
入力したデータ
(H15.4正誤表対応版版)
(H15.4正誤表対応版版)
※「座標測定簿」が正しいので
削除(H15.7.23)
(H15.3版)
(4)、(5)、(6)、(7)、(8)
成果区分(公図等転写連続図のみ)
(2) 製品仕様書名または作業規程名の例
成果等のカテゴリ「計算簿類」の「成果等の名称」
「公共測量作業規定による分類」の「成果等の名称」
「公共測量作業規定による分類」の「成果等の名称」の「測量標の地上写真」の「DATA,WORK区分」
「公共測量作業規定による分類」の「成果等の名称」の「測量標の地上写真」の「DATA,WORK区分」
「公共測量作業規定による分類」の「成果等の名称」「復元箇所位置図」の「DATA,WORK区分」
解説文の番号
(6) もともとOSに・・・
(7) 文字の定義
(2) もともとOSに・・・
(3) 文字の定義
(H15.3版)
付-3
付-5
項目名の「必要度」
・測量成果作成ソフトウエア名
・測量成果作成ソフトウエアバージョン情報
・測量成果作成ソフトウエアメーカー名
・測量成果作成ソフトウエアメーカー連絡先
・測量成果作成ソフトウエアメーカー用TAG
(該当箇所13箇所全て)
5)座標データ(平均標高)の桁数
<測量細区分フォルダ名>(13行目)
(H14.7版)
「ファイル説明書」の「DATA,WORK区分」
「ファイル説明書」の「DATA,WORK区分」
SURVEY/CHIKEI/DATA/ZUKA_A
SURVEY/CHIKEI/DATA
-0.11195,0.79,0,0,,
0.79,0,0,1,
管理項目タグ
区域情報タグの必要度
「記入必要度」
TOPに戻る
【地質・土質調査成果電子納品要領(案)】
(H16.6 正誤表対応版)
(H16.6正誤表対応版)
図 3-1 フォルダ構成
5 地盤調査データシート交換用データのDTD
5-3 スウェーデン式サウンディング試験
(3) スウェーデン式サウンディング試験データ(A1221_02.DTD)の定義内容
(H16.6正誤表対応版)
[標高]
データ表現
(H16.6正誤表対応版)
(H16.6正誤表対応版)
3 グラフ情報
3-1 グラフ情報の記入項目
表3-1 グラフ情報の記入項目
[点]-[書式]
項目名:線色 データ型:整数
項目名:線の太さ データ型:実数
項目名:色 データ型:整数
項目名:サイズ データ型:実数
3 グラフ情報
3-1 グラフ情報の記入項目
表3-1 グラフ情報の記入項目
[線]-[書式]
項目名:色 データ型:整数
項目名:サイズ データ型:実数
項目名:線色 データ型:整数
項目名:線の太さ データ型:実数
3 グラフ情報
3-2 グラフ情報の記入方法
(5)データ系列 6)点の書式
(b)色
3 グラフ情報
3-2 グラフ情報の記入方法
(6)軸 5)軸タイトル (c)書式
(ⅱ)色
3 グラフ情報
3-2 グラフ情報の記入方法
(7)その他、補助線等 3)四角形(d)塗りつぶしの書式 (ⅱ)色
2 土質試験結果一覧表データの記入方法
(2)整理年月日(整数)
(H16.6正誤表対応版)
5-30 地中ひずみ計を用いた地すべり面測定
(1)地中ひずみ計を用いた地すべり面測定のデータ項目
「各深さでの変動量」の単位
5-30 地中ひずみ計を用いた地すべり面測定
(1)地中ひずみ計を用いた地すべり面測定のデータ項目
「累積変動量」の単位
5-30 地中ひずみ計を用いた地すべり面測定
(1)地中ひずみ計を用いた地すべり面測定のデータ項目
「地中ひずみ計を用いた地すべり面測定」グラフ
グラフ番号1の「累積変動量」の単位
5-30 地中ひずみ計を用いた地すべり面測定
(1)地中ひずみ計を用いた地すべり面測定のデータ項目
「地中ひずみ計を用いた地すべり面測定」グラフ
グラフ番号2の「累積変動量」の単位
(H16.6正誤表対応版)
「75mmふるい通過分の炉乾燥質量」 単位
(H16.6正誤表対応版)
付1-2、
付1-4、
付2-113、
付2-125、
付5-2、
付5-3、
付6-2、
付6-4、
付8-15、
付8-18、
付9-2、
付9-3
Webサイト名称
電子納品Webサイト(http://www.cals-ed.jp/) (正誤表 H19.7.1更新)
(H16.6正誤表対応版)
「測定区間」-「上端深度」、「測定区間」-「下端深度」、「遮水区間」-「上端深度」、「遮水区間」-「下端深度」、「水位」 単位
「観測井の深さ」 単位
「観測井立上り」、「測定区間」-「上端深度」、「測定区間」-「下端深度」 単位
「水位」 単位
「水圧計設置深さ」 単位
「測定区間」-「上端深度」、「測定区間」-「下端深度」 単位
「非定常試験/直線勾配法」
「試験区間」-「上端深度」、「試験区間」-「下端深度」、「平衡水位」 、「管口の高さ」、「水位測定管内水位」 単位
「非定常試験/曲線一致法」
「試験区間」-「上端深度」、「試験区間」-「下端深度」、「平衡水位」 、「管口の高さ」、「水位測定管内水位」 単位
「定常試験」
「試験区間」-「上端深度」、「試験区間」-「下端深度」、「平衡水位」 、「管口の高さ」、「定常時の水位」、「水位測定管内水位」 単位
「温度測定」
「孔内水位(検層前)」、「孔内水位(検層後)」、「深度」 単位
「電気抵抗測定」
「孔内水位(検層前)」、「孔内水位(検層後)」、「深度」 単位
「電気抵抗測定」
「ストレーナー区間」-「上端深度」、「ストレーナー区間」-「下端深度」 単位
「直線勾配法」
「試験区間」-「上端深度」、「試験区間」-「下端深度」、「孔内水位」、「上部パッカーの設置」-「上端深度」、「上部パッカーの設置」-「下端深 度」、「下部パッカーの設置」-「上端深度」、「下部パッカーの設置」-「下端深度」、「トリップバルブの設置深さ」、「水圧計の設置深さ」 単位
「直線勾配法」
「試験区間内の平衡水位」 単位
「直線勾配法」
「水位測定管内水位」 単位
「曲線一致法」
「試験区間」-「上端深度」、「試験区間」-「下端深度」、「孔内水位」、「上部パッカーの設置」-「上端深度」、「上部パッカーの設置」-「下端深 度」、「下部パッカーの設置」-「上端深度」、「下部パッカーの設置」-「下端深度」、「トリップバルブの設置深さ」、「水圧計の設置深さ」 単位
「曲線一致法」
「試験区間内の平衡水位」 単位
「曲線一致法」
「水位差」 単位
「試験区間」-「上端深度」、「試験区間」-「下端深度」、「水圧計深さ」、「孔内水位」 単位
「試験区間」-「上端深度」、「試験区間」-「下端深度」、「試験区間中央深さ」、「試験区間内の平衡水位」 単位
(H16.6正誤表対応版)
[測定]-[貫入試験]-[荷重強さ]の単位
「現場CBR試験」グラフ [荷重]の単位
(H16.6 正誤表対応版)
繰返し載荷回数Ncのデータ型
過剰間隙水圧比95%の時の繰返し載荷回数Nu95のデータ型
(H16.6 正誤表対応版)
Q3 様式
(2) 掘進速度(整数)
(H16.6 正誤表対応版)
付1-2、
付1-4、
付2-113、
付2-125、
付5-2、
付5-3、
付6-2、
付6-4、
付8-15、
付8-18、
付9-2、
付9-3
Webサイト名称
(H16.6版)
(H16.6版)
(H16.6版)
(b) 直交方向オフセット、水平方向オフセット(実数)
図3-6 軸タイトル、目盛、等
(H16.6版)
E3様式:ルジオン試験
[試験深度]の下
単位:-
形式:コード
単位:-
形式:文字
(H16.6版)
(H16.6版)
・1次コード 4~5行目
(H16.6版)
[定常試験]-[上部離隔長L2 ]の下
記号:D
単位:m
データ型:実数
[定常試験]-[上部離隔長L2 ]の下
<!ELEMENT 定常試験_上部離隔長L2 (#PCDATA)>
<!ELEMENT 定常試験_定常時の水位 (#PCDATA)>
<!ELEMENT 定常試験_定常時の水位差 (#PCDATA)>
<!ELEMENT 定常試験_上部離隔長L2 (#PCDATA)>
<!ELEMENT 定常試験_試験区間の孔径 (#PCDATA)>
<!ELEMENT 定常試験_定常時の水位 (#PCDATA)>
<!ELEMENT 定常試験_定常時の水位差 (#PCDATA)>
[採取年月日]の下
記号:(なし)
単位:(なし)
データ型:整数
[採取年月日]の下
<!ELEMENT ボーリングの方法 (ボーリングの方法_コード, ボーリングの方法_名称?)>
<!ELEMENT 採取時刻 (#PCDATA)>
<!ELEMENT ボーリングの方法 (ボーリングの方法_コード, ボーリングの方法_名称?)>
[採土器]及び[ハンドオーガー]の[採取器具材質]の下
記号:(なし)
単位:(なし)
データ型:文字
[採土器_採取器具材質]の下
[ハンドオーガー_採取器具材質]の下
<!ELEMENT 採土器_メーカ名 (#PCDATA)>
<!ELEMENT 採土器_採取器具材質 (#PCDATA)>
<!ELEMENT 採土器_器具洗浄法 (#PCDATA)>
<!ELEMENT 採土器_メーカ名 (#PCDATA)>
<!ELEMENT 採土器_採取器具材質 (#PCDATA)>
<!ELEMENT 採土器_採取器具材質_名称 (#PCDATA)>
<!ELEMENT 採土器_器具洗浄法 (#PCDATA)>
<!ELEMENT ハンドオーガー_メーカ名 (#PCDATA)>
<!ELEMENT ハンドオーガー_採取器具材質 (#PCDATA)>
<!ELEMENT ハンドオーガー_器具洗浄法 (#PCDATA)>
<!ELEMENT ハンドオーガー_メーカ名 (#PCDATA)>
<!ELEMENT ハンドオーガー_採取器具材質 (#PCDATA)>
<!ELEMENT ハンドオーガー_採取器具材質_名称 (#PCDATA)>
<!ELEMENT ハンドオーガー_器具洗浄法 (#PCDATA)>
(H16.6版)
(H16.6版)
試料押出し方法_2コード
「刃先方向」のコード
試料押出し方法_2コード
「頭部方向」のコード
(H16.6版)
<割れ目区分判定表_コード>011</割れ目区分判定表_コード>
<割れ目区分判定表_記号>a</割れ目区分判定表_記号>
<割れ目区分判定表_区分></割れ目区分判定表_区分>
<割れ目区分判定表_説明>密着している、あるいは分離しているが、割れ目沿いの風化・変質は認められない。
</割れ目区分判定表_説明>
</割れ目区分判定表>
<割れ目区分判定表>
<割れ目区分判定表_コード>012</割れ目区分判定表_コード>
<割れ目区分判定表_記号>b</割れ目区分判定表_記号>
<割れ目区分判定表_区分></割れ目区分判定表_区分>
<割れ目区分判定表_説明>割れ目沿いの風化・変質は認められるが、岩片はほとんど風化・変質していない。
</割れ目区分判定表_説明>
</割れ目区分判定表>
<割れ目区分判定表>
<割れ目区分判定表_コード>013</割れ目区分判定表_コード>
<割れ目区分判定表_記号>c</割れ目区分判定表_記号>
<割れ目区分判定表_区分></割れ目区分判定表_区分>
<割れ目区分判定表_説明>割れ目沿いの岩片に風化・変質が認められ、軟質となっている。
</割れ目区分判定表_説明>
</割れ目区分判定表>
<割れ目区分判定表>
<割れ目区分判定表_コード>014</割れ目区分判定表_コード>
<割れ目区分判定表_記号>d</割れ目区分判定表_記号>
<割れ目区分判定表_区分></割れ目区分判定表_区分>
<割れ目区分判定表_説明>割れ目として認識できない角レキ状、砂状、粘土状コア。</割れ目区分判定表_説明>
</割れ目区分判定表>
<風化区分判定表_コード>011</風化区分判定表_コード>
<風化区分判定表_記号>α</風化区分判定表_記号>
<風化区分判定表_区分></風化区分判定表_区分>
<風化区分判定表_説明>非常に新鮮である。造岩鉱物の変質はまったくない。</風化区分判定表_説明>
</風化区分判定表>
<風化区分判定表>
<風化区分判定表_コード>012</風化区分判定表_コード>
<風化区分判定表_記号>β</風化区分判定表_記号>
<風化区分判定表_区分></風化区分判定表_区分>
<風化区分判定表_説明>新鮮である。有色鉱物の周辺に赤褐色化がある。長石の変質はない。
</風化区分判定表_説明>
</風化区分判定表>
<風化区分判定表>
<風化区分判定表_コード>013</風化区分判定表_コード>
<風化区分判定表_記号>γ</風化区分判定表_記号>
<風化区分判定表_区分></風化区分判定表_区分>
<風化区分判定表_説明>弱風化している。有色鉱物の酸化汚染がある。長石の部分的な変質.(白色化)がある。
</風化区分判定表_説明>
</風化区分判定表>
<風化区分判定表>
<風化区分判定表_コード>014</風化区分判定表_コード>
<風化区分判定表_記号>δ</風化区分判定表_記号>
<風化区分判定表_区分></風化区分判定表_区分>
<風化区分判定表_説明>風化している。有色鉱物が黄金色あるいは周辺が褐色粘土化している。長石の大部分が変質している。</風化区 分判定表_説明>
</風化区分判定表>
<風化区分判定表>
<風化区分判定表_コード>015</風化区分判定表_コード>
<風化区分判定表_記号>ε</風化区分判定表_記号>
<風化区分判定表_区分></風化区分判定表_区分>
<風化区分判定表_説明>強風化している。石英及び一部の長石を除きほとんど変質し原岩組織は失われている。</風化区分判定表_説明 >
</風化区分判定表>
<変質区分判定表_コード>011</変質区分判定表_コード>
<変質区分判定表_記号>非変質</変質区分判定表_記号>
<変質区分判定表_区分></変質区分判定表_区分>
<変質区分判定表_説明>肉眼的に変質鉱物の存在が認められないもの。</変質区分判定表_説明>
</変質区分判定表>
<変質区分判定表>
<変質区分判定表_コード>012</変質区分判定表_コード>
<変質区分判定表_記号>弱変質</変質区分判定表_記号>
<変質区分判定表_区分></変質区分判定表_区分>
<変質区分判定表_説明>原岩組織を完全に残し、変質程度(脱色)が低いもの。あるいは非変質部の割合が高いもの(肉眼で50%以上)。 </変質区分判定表_説明>
</変質区分判定表>
<変質区分判定表>
<変質区分判定表_コード>013</変質区分判定表_コード>
<変質区分判定表_記号>中変質</変質区分判定表_記号>
<変質区分判定表_区分></変質区分判定表_区分>
<変質区分判定表_説明>肉眼で変質が進んでいると判定できるが、原岩組織を明らかに残し、原岩判定が容易なもの。または非変質部を残すもの 及び網状変質部。</変質区分判定表_説明>
</変質区分判定表>
<変質区分判定表>
<変質区分判定表_コード>014</変質区分判定表_コード>
<変質区分判定表_記号>強変質</変質区分判定表_記号>
<変質区分判定表_区分></変質区分判定表_区分>
<変質区分判定表_説明>構成鉱物、岩片等が変質鉱物で完全置換され、原岩組織を全く~殆ど残さないもの。</変質区分判定表_説明 >
</変質区分判定表>
<変質区分>
<変質区分_下端深度>7.00</変質区分_下端深度>
<変質区分_変質区分>011</変質区分_変質区分>
</変質区分>
<変質区分>
<変質区分_下端深度>8.90</変質区分_下端深度>
<変質区分_変質区分>012</変質区分_変質区分>
</変質区分>
<変質区分判定表_コード>910</変質区分判定表_コード>
<変質区分判定表_記号>1</変質区分判定表_記号>
<変質区分判定表_区分>非変質</変質区分判定表_区分>
<変質区分判定表_説明>極めて新鮮である。</変質区分判定表_説明>
</変質区分判定表>
<変質区分判定表>
<変質区分判定表_コード>920</変質区分判定表_コード>
<変質区分判定表_記号>2</変質区分判定表_記号>
<変質区分判定表_区分>弱変質</変質区分判定表_区分>
<変質区分判定表_説明>原岩組織を完全に残し、一部変質程度(脱色)が進んでいるものの、20%以上非変質部の割合が高いもの。</ 変質区分判定表_説明>
</変質区分判定表>
<変質区分判定表>
<変質区分判定表_コード>930</変質区分判定表_コード>
<変質区分判定表_記号>3</変質区分判定表_記号>
<変質区分判定表_区分>中変質</変質区分判定表_区分>
<変質区分判定表_説明>肉眼で変質が進んでいると判定できるが、原岩組織は残るものの、全体に(脱色)変質程度。50%以上変質部を占める もの及び網状変質部。</変質区分判定表_説明>
</変質区分判定表>
<変質区分判定表>
<変質区分判定表_コード>940</変質区分判定表_コード>
<変質区分判定表_記号>4</変質区分判定表_記号>
<変質区分判定表_区分>強変質</変質区分判定表_区分>
<変質区分判定表_説明>構成鉱物、岩片等が変質鉱物で完全置換されほとんど変質し、30%以下非変質部を残すのみで、原岩組織を全く~殆ど 残さないもの。</変質区分判定表_説明>
</変質区分判定表>
<変質区分>
<変質区分_下端深度>7.00</変質区分_下端深度>
<変質区分_変質区分>910</変質区分_変質区分>
</変質区分>
<変質区分>
<変質区分_下端深度>8.90</変質区分_下端深度>
<変質区分_変質区分>920</変質区分_変質区分>
</変質区分>
(H16.6版)
<地下水検層試験判定結果_上端深度>20.00</地下水検層試験判定結果_上端深度>
<地下水検層試験判定結果_下端深度>25.00</地下水検層試験判定結果_下端深度>
<地下水検層試験判定結果_地下水検層結果>上昇流状検出</地下水検層試験判定結果_地下水検層結果>
</地下水検層試験判定結果>
<地下水検層試験判定結果_上端深度>24.50</地下水検層試験判定結果_上端深度>
<地下水検層試験判定結果_下端深度>25.00</地下水検層試験判定結果_下端深度>
<地下水検層試験判定結果_地下水検層結果>上昇流状検出</地下水検層試験判定結果_地下水検層結果>
</地下水検層試験判定結果>
(H16.6版)
注記
(H16.6版)
「ベーン寸法D」、「ベーン寸法H」の単位
~241
「非定常試験/直線勾配法」、「非定常試験/曲線一致法」、「定常試験」の「平衡水位」の記号
「乾燥密度」の記号
「温度測定」、「電気抵抗測定」の「測定値」のデータ型
グラフ番号2のグラフ名
~277
グラフ番号1のグラフ名
「密度比」の記号
グラフ番号1のY項目名
「基準値」の記号
(H16.6版)
[柱状図区分]の文字数
TOPに戻る
【地質調査資料整理要領(案)】
(H15.7版)
(H15.7版)
<割れ目区分判定表_コード>011</割れ目区分判定表_コード>
<割れ目区分判定表_記号>a</割れ目区分判定表_記号>
<割れ目区分判定表_区分></割れ目区分判定表_区分>
<割れ目区分判定表_説明>密着している、あるいは分離しているが、割れ目沿いの風化・変質は認められない。
</割れ目区分判定表_説明>
</割れ目区分判定表>
<割れ目区分判定表>
<割れ目区分判定表_コード>012</割れ目区分判定表_コード>
<割れ目区分判定表_記号>b</割れ目区分判定表_記号>
<割れ目区分判定表_区分></割れ目区分判定表_区分>
<割れ目区分判定表_説明>割れ目沿いの風化・変質は認められるが、岩片はほとんど風化・変質していない。
</割れ目区分判定表_説明>
</割れ目区分判定表>
<割れ目区分判定表>
<割れ目区分判定表_コード>013</割れ目区分判定表_コード>
<割れ目区分判定表_記号>c</割れ目区分判定表_記号>
<割れ目区分判定表_区分></割れ目区分判定表_区分>
<割れ目区分判定表_説明>割れ目沿いの岩片に風化・変質が認められ、軟質となっている。
</割れ目区分判定表_説明>
</割れ目区分判定表>
<割れ目区分判定表>
<割れ目区分判定表_コード>014</割れ目区分判定表_コード>
<割れ目区分判定表_記号>d</割れ目区分判定表_記号>
<割れ目区分判定表_区分></割れ目区分判定表_区分>
<割れ目区分判定表_説明>割れ目として認識できない角レキ状、砂状、粘土状コア。</割れ目区分判定表_説明>
</割れ目区分判定表>
<風化区分判定表_コード>011</風化区分判定表_コード>
<風化区分判定表_記号>α</風化区分判定表_記号>
<風化区分判定表_区分></風化区分判定表_区分>
<風化区分判定表_説明>非常に新鮮である。造岩鉱物の変質はまったくない。</風化区分判定表_説明>
</風化区分判定表>
<風化区分判定表>
<風化区分判定表_コード>012</風化区分判定表_コード>
<風化区分判定表_記号>β</風化区分判定表_記号>
<風化区分判定表_区分></風化区分判定表_区分>
<風化区分判定表_説明>新鮮である。有色鉱物の周辺に赤褐色化がある。長石の変質はない。
</風化区分判定表_説明>
</風化区分判定表>
<風化区分判定表>
<風化区分判定表_コード>013</風化区分判定表_コード>
<風化区分判定表_記号>γ</風化区分判定表_記号>
<風化区分判定表_区分></風化区分判定表_区分>
<風化区分判定表_説明>弱風化している。有色鉱物の酸化汚染がある。長石の部分的な変質.(白色化)がある。
</風化区分判定表_説明>
</風化区分判定表>
<風化区分判定表>
<風化区分判定表_コード>014</風化区分判定表_コード>
<風化区分判定表_記号>δ</風化区分判定表_記号>
<風化区分判定表_区分></風化区分判定表_区分>
<風化区分判定表_説明>風化している。有色鉱物が黄金色あるいは周辺が褐色粘土化している。長石の大部分が変質している。</風化区 分判定表_説明>
</風化区分判定表>
<風化区分判定表>
<風化区分判定表_コード>015</風化区分判定表_コード>
<風化区分判定表_記号>ε</風化区分判定表_記号>
<風化区分判定表_区分></風化区分判定表_区分>
<風化区分判定表_説明>強風化している。石英及び一部の長石を除きほとんど変質し原岩組織は失われている。</風化区分判定表_説明 >
</風化区分判定表>
<変質区分判定表_コード>011</変質区分判定表_コード>
<変質区分判定表_記号>非変質</変質区分判定表_記号>
<変質区分判定表_区分></変質区分判定表_区分>
<変質区分判定表_説明>肉眼的に変質鉱物の存在が認められないもの。</変質区分判定表_説明>
</変質区分判定表>
<変質区分判定表>
<変質区分判定表_コード>012</変質区分判定表_コード>
<変質区分判定表_記号>弱変質</変質区分判定表_記号>
<変質区分判定表_区分></変質区分判定表_区分>
<変質区分判定表_説明>原岩組織を完全に残し、変質程度(脱色)が低いもの。あるいは非変質部の割合が高いもの(肉眼で50%以上)。 </変質区分判定表_説明>
</変質区分判定表>
<変質区分判定表>
<変質区分判定表_コード>013</変質区分判定表_コード>
<変質区分判定表_記号>中変質</変質区分判定表_記号>
<変質区分判定表_区分></変質区分判定表_区分>
<変質区分判定表_説明>肉眼で変質が進んでいると判定できるが、原岩組織を明らかに残し、原岩判定が容易なもの。または非変質部を残すもの 及び網状変質部。</変質区分判定表_説明>
</変質区分判定表>
<変質区分判定表>
<変質区分判定表_コード>014</変質区分判定表_コード>
<変質区分判定表_記号>強変質</変質区分判定表_記号>
<変質区分判定表_区分></変質区分判定表_区分>
<変質区分判定表_説明>構成鉱物、岩片等が変質鉱物で完全置換され、原岩組織を全く~殆ど残さないもの。</変質区分判定表_説明 >
</変質区分判定表>
<変質区分>
<変質区分_下端深度>7.00</変質区分_下端深度>
<変質区分_変質区分>011</変質区分_変質区分>
</変質区分>
<変質区分>
<変質区分_下端深度>8.90</変質区分_下端深度>
<変質区分_変質区分>012</変質区分_変質区分>
</変質区分>
<変質区分判定表_コード>910</変質区分判定表_コード>
<変質区分判定表_記号>1</変質区分判定表_記号>
<変質区分判定表_区分>非変質</変質区分判定表_区分>
<変質区分判定表_説明>極めて新鮮である。</変質区分判定表_説明>
</変質区分判定表>
<変質区分判定表>
<変質区分判定表_コード>920</変質区分判定表_コード>
<変質区分判定表_記号>2</変質区分判定表_記号>
<変質区分判定表_区分>弱変質</変質区分判定表_区分>
<変質区分判定表_説明>原岩組織を完全に残し、一部変質程度(脱色)が進んでいるものの、20%以上非変質部の割合が高いもの。</ 変質区分判定表_説明>
</変質区分判定表>
<変質区分判定表>
<変質区分判定表_コード>930</変質区分判定表_コード>
<変質区分判定表_記号>3</変質区分判定表_記号>
<変質区分判定表_区分>中変質</変質区分判定表_区分>
<変質区分判定表_説明>肉眼で変質が進んでいると判定できるが、原岩組織は残るものの、全体に(脱色)変質程度。50%以上変質部を占める もの及び網状変質部。</変質区分判定表_説明>
</変質区分判定表>
<変質区分判定表>
<変質区分判定表_コード>940</変質区分判定表_コード>
<変質区分判定表_記号>4</変質区分判定表_記号>
<変質区分判定表_区分>強変質</変質区分判定表_区分>
<変質区分判定表_説明>構成鉱物、岩片等が変質鉱物で完全置換されほとんど変質し、30%以下非変質部を残すのみで、原岩組織を全く~殆ど 残さないもの。</変質区分判定表_説明>
</変質区分判定表>
<変質区分>
<変質区分_下端深度>7.00</変質区分_下端深度>
<変質区分_変質区分>910</変質区分_変質区分>
</変質区分>
<変質区分>
<変質区分_下端深度>8.90</変質区分_下端深度>
<変質区分_変質区分>920</変質区分_変質区分>
</変質区分>
(H15.7版)
「間隙比」、「体積比」のデータ型
「せん断応力」、「垂直応力」の「荷重計読み」のデータ型
(H15.7版)
「貫入量」のデータ型
(H15.7版)
(BED0001.XML)の記入例
<試料採取_試験名>土の粒度試験</試料採取_試験名>
(H15.7版)
(H15.7版)
(H15.7版)
(□はマス目を示す)
(□はマス目を示す)
(H15.7版)
DTD記述部分 上から9行目
<!ELEMENT 規格番号 (#PCDATA)>
<!ELEMENT 基準番号 (#PCDATA)>
(H14.7版)
(H14.7版)
半角英数字
(H14.7版)
(H14.7版)
1つのデータシートを複数の電子データシートの ファイル(PDFファイル)に分割してはならないものとする。
複数のデータシート様式によって構成されている試験デー タをデータシートごとに複数の電子データシートのファイルに分割してはならないものとする。
(H14.7版)
(H14.7版)
(H13.8版)
(H13.8版)
TOPに戻る
【電子納品運用ガイドライン(案)】
(H16.3版)
(H16.3版)
工事の電子媒体納品書例
(H16.3版)
電子納品媒体(工事)
TOPに戻る
【CAD製図基準に関する運用ガイドライン(案)】
(H16.1版)
(H16.1版)
TOPに戻る
【電子納品運用ガイドライン(案)[測量編]】
(H18.9版)
(H18.9版)
6.7.1 対象となる成果品
表6-69 用地測量の成果種類
(6)用地境界仮杭設置
表6-75 用地境界仮杭設置成果一覧表
(H18.9版)
http://www.cals-ed.jp/ (正誤表H19.7.1更新)
(H18.9版)
測量細分類
(3) 空中写真測量
(標定点の設置)【解説・補足】ウ)
(3) 空中写真測量
(対空標識の設置)【解説・補足】ア)
(3) 空中写真測量
(撮影)【解説・補足】イ)
(3) 空中写真測量
(刺針)【解説・補足】イ)
(3) 空中写真測量
(空中三角測量)【解説・補足】オ)
(9) ディジタルオルソ
【解説・補足】ウ)
DM(ディジタル・マッピング、ディーエム、Digital Mapping)
・拡張DM
/kakutyou_dm/index.htm
/download/dmkaitei/index.htm
(H18.9版)
※正式名称は「CALS/EC 電子納品に関する要領・基準」Webサイト
TOPに戻る
【現場における電子納品に関する事前協議ガイドライン(案)[測量編]】
(H15.9版)
(H15.9版)
TOPに戻る